ローンというものは普段の生活ではなかなか触れることのないものだと思います。一生に数回あるかないか、これまで全く利用したことがない方も多いのではないでしょうか。
そんなローンを利用する際にほとんどの方が頭を悩ます“金利タイプ”。
金利タイプには複数存在しますが、どれを選ぶかによって返済額が大きく変わってきます。
そこで、今回は住宅ローンの金利タイプ“変動金利”“固定期間選択型金利”“全期間固定金利”の内容をそれぞれ見てみましょう。
変動金利
この金利タイプはその名の通り、のちに変動する可能性のある金利タイプです。
これだけ聞くとかなりリスクのある金利タイプのように思えますが、他の金利タイプと比べ低い利率が設定されています。
変動金利は、半年ごとに金利の見直しが行われ、その際に指標となっているのが“短期プライムレート”と言うものです(一部金融機関を除く)。これは金融機関が優良企業向けに短期で貸し出すときに適用する最優遇貸出金利(プライムレート)のことで、政策金利の影響を受けて変化します。
金利は半年ごとに見直されますが、毎月の返済額は5年間変わることはありません。変わらない返済額の中で、元金と金利の割合が半年ごとに変化することになります。
また5年後に金利が見直された結果、返済額が上がることになっても、その上限は1.25倍と決められていて、急激な返済額の上昇を回避しています。
ただし、返済方法が元金均等返済の場合、“5年間の返済額維持”と“返済額の変動上限1.25倍”がどちらも適用されず、金利の変化に合わせ返済額も上限なく変化するので注意が必要です。
固定期間選択型
全返済期間のうち当初の一定期間を固定金利にして、固定期間終了後は基本的には変動金利となります。商品やその時点での金利水準によっては再度固定期間を選択できる場合もあります。
固定金利にできる期間は、2年、3年、5年、10年など金融機関や商品によって異なります。
名称に“固定”とついているため、固定金利と同類に考えられがちですが、途中で金利が変化するので将来的な返済計画が立てにくく、どちらかと言えば変動金利に近いタイプと言えます。
金利は短期の方がより低く設定されていますが、期間終了後の引下げ幅が小さくなります。一方、長期の金利は短期よりも高いですが、期間終了後の引下げ幅は比較的大きくなる傾向があります。
ただし、引下げ幅は借入当初が一番大きいので、長期にしても短期にしても当初よりも引下げ金利の恩恵が減ってしまうことに注意してください。
全期間固定金利
借入期間中の金利が、社会情勢に関係なく返済終了まで変わらない金利タイプです。
事前に返済額が算出できるので返済計画が立てやすく、金利が上昇するリスクもありませんが、一般的に他の金利タイプよりも高い金利が設定されています。
固定金利の指標となっているのは、主に国が発行する長期国債(10年物国債)の利回り基準等の長期金利。この長期金利は、景気の動向や将来的な物価の変動などの予測から変動します。
予測で変化する可能性があるので、実際の景気動向などとは少しずれて変動することもあります。
以上が基本的な金利タイプです。
金利上昇のリスク回避を優先するか、現在の返済額を抑えることを優先するか、ライフステージに合った金利タイプを選んでください。
それぞれの金利タイプの注意点は、こちら(変動金利/固定期間選択・固定金利)を参照してください。