今日は、住宅ローンの金利のお話です。
住宅ローンを検討する際、まず金利タイプで悩まれる方が多いと思います。変動金利か…。固定金利か…。よく「どちらにした方が良いでしょうか?」「今後の金利はどうなりますか?」と言う質問を聞きます。
ネット上で検索しても様々な方が様々な予測をしています。
でも忘れないでください。あくまでも「予測」であって、どれが正しいのかはその時にならないと誰にも分りません。
現状としては、より利率の低い変動金利を選ぶ方が多いようです。変動金利を選ぶにあたって、その仕組みと注意点を簡単にお話しします。
※今回は主に元利均等返済の場合でお話しします。元金均等返済の場合は変わってきますので、最後に少し触れます。(元利・元金の返済方法に関しては、後日改めてご説明します。)
変動金利は、仕組み上5年間は返済額が変わらず、5年後の金利の見直しの結果、返済額が上がることになっても基本的に上限が1.25倍と決められており、それ以上に跳ね上がる恐れがありません。
とは言え、1.25倍。単純に考えると、これまで毎月10万円を返済していて、万が一、返済額が上がった場合、12万5000円までは上がる可能性がある、ということです。それなりの倍率ですね。
もう一つ注意が必要な仕組みがあります。
変動金利は半年ごとに金利の見直しが行われ、その名の通り変動する可能性のある金利タイプです。先述の通り5年間は返済額が変わりませんが、その額の中で、元金と利息の割合が変化する可能性があるということです。となると、金利が上がってしまった場合、元金の減りが鈍くなり、最終的な総返済額が増えることになります。
最近はずっと横ばいを続けている変動金利ですが、多くの方が「これ以上は下がらないだろう」と言うところまで低下しています。となると、今後はこのまま横ばいが続くか、徐々に上昇していくか…。これもあくまでも予測ですが。
ここまでは元利均等返済の話。では、元金均等返済の場合はどうでしょう。
毎月の返済額が「一定の元金+利息」で計算されるため、金利が変動すれば返済額も上下します。
ここで注意したいのが、元金均等返済の場合には、先述の「5年間返済額が変わらない保護」と「返済額の変動上限1.25倍の緩和措置」が、どちらも適用されません。半年ごとに金利が見直しされ、その都度、返済額が上限なく変わっていくのです。
以上のことを踏まえると、借入時の金利が低いからと安易に変動金利を選ぶことにもリスクがあるように感じます。もちろん現在の低金利はとても魅力的でもあるので、仕組みをよく理解し、記載した点に注意して頂きたいです。
変動金利は性質上、比較的返済に余裕のある方(金利変動に余裕をもって対応できる方)、また返済期間が短くなれば、その分金利上昇のリスク回避につながるので、繰り上げ返済を定期的にできる方にも向いていると思います。
その他の金利タイプ(固定金利、固定金利期間選択型など)についても、後日お話ししますので、少々お待ちください。